自分を守るために できる限りの「証拠」を

ホランキャスター:
正当な取り引きを行っているのにも関わらず、トラブルになってしまった場合、自分の正当性を立証するのは非常に難しいと思います。

消費者問題に詳しい 牧野和夫弁護士:
特にネット上の取り引きは非常に難しいですね。それでもできる限りの証拠を抑えることが大切です。例えば出品したものとは違う商品が返品された場合、送られてきた箱に加害者の指紋がついている可能性もありますので箱を保存しておくことが重要です。

ホランキャスター:
箱を取っておく。自分が送ったものも写真に撮っておくことですね。

消費者問題に詳しい 牧野和夫弁護士:
“すり替えトラブル”対策は▼自宅に届いた伝票や段ボールは捨てずに残しておく ▼メルカリでのやりとりは保存しておく。とにかく物的証拠を残すこと。自分を守るためにスクショすることも必要です。詐欺罪は「10年以下の懲役」になる場合もあります。

井上キャスター:
今回メルカリが対策に動き出しましたが、企業ごとではなく業界全体として考えていくことはできないのでしょうか。

消費者問題に詳しい 牧野和夫弁護士:
考えていると思いますが、各社足並みが揃わず難しい状況なのでしょう。しかし間違いなく(業界全体という)方向へ相談をしているのだと思います。