フリマアプリ「メルカリ」をめぐり「返品された商品が全く別のモノにすり替えられていた」。こうした“返品詐欺”を訴える声が相次いでいます。トラブルに巻き込まれたら、どうすればいいのでしょうか?

メルカリ 返品時のすり替えトラブル

井上貴博キャスター:
大手フリマサイトの「メルカリ」で返品時の“すり替えトラブル”が相次いでいます。返品された商品が全く違うものにすり替わっているというのです。

トラブルは基本的に“利用者間で解決を”という立場をとっていたメルカリですが、25日、より関与を強め早期解決を目指す「新たな対策案」を発表しました。

メルカリに限らず、様々なインターネットサイトでみられる「仲介業者なので責任は負わない」という姿勢は通用しない時代になってきています。

【メルカリ 対策強化と補償方針】
<商品回収センターの新規開設>
すり替え・模倣品などの商品回収
●商品画像・説明など販売した商品実物の照合・調査

<不正利用者の排除>
●警察などとの連携強化
アカウント通報機能の強化(予定)
不正を検知するAIシステムの構築(予定)

ホラン千秋キャスター:
様々なトラブルについて、やはり当事者間同士だと相手が応じてくれないなど、宙ぶらりんのまま(やり取りが)終わってしまうこともあります。企業がどこまで介入できるかわかりませんが、やはり企業として対応することが重要になってきますよね。

消費者問題に詳しい 牧野和夫弁護士:
法律的には個人間の取り引きになるものの、トラブルが起きたらコーディネートをしているメルカリが被害者の補償を含めてきちんと対応をするべきだと思います。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
自分に非がない出品者としては「何とかしてよ」という気持ちになりますよね。フリマサイトというプラットフォームを浸透させたメルカリには早めの対応が求められるのではないでしょうか。