バーホーさんは1964年にマサチューセッツ州に生まれ、豊かな自然に囲まれた場所で育ちました。
十代の頃にアメリカ先住民の人々の自然とともに生きる生き方に強く共感し、共に暮らしながらさまざまな知恵を授かり、彼らの精神世界を探求しました。
その後、大学で脳科学や心理学を学ぶ日々の中で出会ったのが、アジアやアフリカの打楽器でした。
とりわけ、バーホーさんの心を捉えたのがインドの伝統的な打楽器「タブラ」でした。
バーホーさんは60歳になるのを機に世界中を飛び回る生活にひと区切りをつけて、自分と家族の居場所を探すことにしました。その背景にあったのは、アメリカが抱える社会不安の問題でした。
(タイ・バーホーさん)
「アメリカで暮らすことも考えて、故郷のマサチューセッツやコロラドなどを訪れました。アメリカには素晴らしい人々もたくさんいますが、私たちは常に多くの犯罪や銃、暴力的な人々の言動そして社会に漂う不幸感に直面していました。子どもたちが健やかに成長するため、優しく安全な場所を求めてアメリカ国外を探し始めたのです」
カナダ、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、オランダなど数々の国で居場所を探し求め、日本を訪れたのは1年半前のことです。
日本人の妻の育美さんとふたりの子どもを連れて、群馬県から北海道に向けて車で家族旅行をする途中に偶然立ち寄ったのが遠野でした。
注目の記事
DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁
