奇岩の絶景に 最大2万人が暮らすことができた地下都市も

トルコの世界遺産「カッパドキアの岩窟遺跡」では、キノコみたいな形の巨岩の柱がニョキニョキと立っている景観にまずビックリさせられます。高さ50メートルにおよぶキノコ岩もあり、現地では「妖精の煙突」と呼ばれています。

現地では「妖精の煙突」と呼ばれるキノコ岩

この一帯は火山灰などが堆積してできた凝灰岩(ぎょうかいがん)で比較的柔らかく、その大地が雨などによって浸食され、林立する「妖精の煙突」が生まれました。カッパドキアはこの奇岩の絶景によって自然遺産になっていますが、文化遺産としても世界遺産に登録されている複合遺産です。理由は、地底に広がる世界最大級の地下都市の遺跡。

デリンクユ(深い井戸)の名前の由来になった井戸

その「デリンクユ地下都市」は地下85メートルまでアリの巣のようにトンネルが張り巡らされ、最大2万人が暮らすことができたとされます。デリンクユとは「深い井戸」という意味で、名前の由来となった井戸が今でも残っており、番組「世界遺産」でも撮影しました。まずこうした井戸を掘り、それから縦横に都市を広げていったと考えられています。

無数の洞窟住居が掘られた岩山

カッパドキアにはこうした地下都市だけではなく、断崖に横穴を掘って作った洞窟住居や教会が多数あります。洞窟住居がたくさん掘られた岩山も残っており、上から下まで穴だらけの様子はさながら古代の高層住宅・・・こうした洞窟の多くを作ったのは、初期のキリスト教徒たちです。彼らは3世紀頃に迫害から逃れ、カッパドキアにやってきて無数の洞窟を作ったのですが、それはこの地が柔らかい凝灰岩で容易に掘ることが出来たからです。