いま、少年院で増える境界知能の少年たち。平均的な能力と障害のはざまにいる彼らは、なぜ非行に走ってしまったのか。少年院で導入される新たな取り組みと、更生を目指す少年の姿を追いました。                              

年々増加する「境界知能」の非行少年たち

兵庫県加古川市にある加古川学園は、100人以上の少年を収容する国内最大の少年院だ。年齢は15歳から20歳。

少年たちの非行は、「窃盗」が最も多く、次いで「傷害」。ここ数年、「大麻」で収容される少年も多く、「強盗」や「詐欺」なども増えている。

収容期間は約11か月。彼らはここで規則正しい生活を続けながら、更生を目指していく。

少年院に入る少年は、2000年以降減少していて、全国合わせて1600人あまり。だが、その一方で、ある少年の割合が増えている。

山下浩史 統括専門官
「N3、支援教育課程の3、年々増えておりまして」

N3(類型)とは、対人関係が稚拙で、非社会的な行動傾向にある少年の分類のこと。能力的には、平均と障害の間にある『境界知能』に該当する。

平均的な知能指数100前後に対し、境界知能は70以上85未満といわれている。だが病気や障害に位置付けられていないため、周りからは気づかれづらく、本人も自覚しづらい。専門家の推計では、日本人の約14%、7人に1人が境界知能といわれている。

加古川学園では、5年ほど前から境界知能の少年が増え始め、全体の8割近くに上っている。

山下浩史 統括専門官 
「境界域、グレーゾーンですので、できそうに見えるんですけど、実はいろいろな特性があってできない」

少年院では収容から2か月の間、院内の基本動作などを学ぶため「行動訓練」が行われる。だが、教官の言うことがきちんと理解できず、注意される少年の姿が目立つ。

体操をさせても、教官の動きに合わせてリズムを取ることができなかったり、途中で諦めてしまったりする少年もいる。

長谷川健太 法務教官
「手と足が一緒に動かない、足を前に出すところを後ろに出している、個別に『君のことやで』『こういうところやで』と言わないと、ずっと間違えたままになっている」

境界知能と非行に直接の因果関係はない。平均的な能力と障害の狭間にいる彼らは、なぜ非行に走ってしまったのか。