絹糸の光沢に藍染めの色合いが重なって、より鮮やかに見える

今回、小石丸を使った伝統的な藍染めを見せてもらいました。
繭からできた生糸を、藍液につけてなじませることで染色します。

(綾の手紬染織工房 二上拓真さん)
「液そのものは青色じゃないので、引き上げて空気に触れたときに、色が変わるという、原理的には酸化と還元の原理ですね」


繰り返し行うと藍染めらしい深みのある色合いに。
(綾の手紬染織工房 二上拓真さん)
「この絹糸の光沢に藍染めの色合いが重なって、より鮮やかに見えるというのは、ここで絹の藍染めをする、ひとつの魅力なんじゃないかなと思います」
















