自民党と国民民主党、両党の政調会長が11月8日、初めて政策協議の会合を開き、いわゆる「年収103万円の壁」について話し合いました。しかし、ほかにも『年収の壁』があります。106万円と130万円の壁です。「103万円よりこっちの壁の方を気にしている」という人もいるかもしれません。

 「壁」の見直しは私たちの働き方にどう影響するのか?「壁」は動くのか?消えるのか?ファイナンシャルプランナー・山下幸子さんの解説を交えてお伝えします。

◎山下幸子:ファイナンシャルプランナー お金にまつわる相談実績2000件以上 講演や執筆も多数行う

初めに…「103万円の壁」とは?

 「103万円の壁」とは、所得税が課税される“ボーダーライン”のことです。年収が、基礎控除の48万円と給与所得控除の55万円の合計103万円を超えると、超えた分に所得税が課税されます。

▼年収103万円以下:所得税が課税されない
▼年収103万円超え:超えた金額に所得税が課税

 さらに、誰か(親など)の扶養親族である場合、年収が103万円を超えると税制上の扶養から外れます。アルバイトの学生や週2~3回パートタイムで働く人たちが、103万円を超えないように勤務を調整するのはそのためです。国民民主党は、この「壁」を178万円まで上げようと衆院選で訴えました。

 もし103万円の壁が引き上げられた場合、控除額が変わるため、アルバイトやパート勤務の人だけではなく、会社員や自営業者にも大きく関係します。