家族などと一緒にいる「プライベートな写真」を無断で撮影され、公開されることについて、近年、芸能人が自ら「抗議の声」をあげるようになっています。
かつては「有名税」などといわれ、「ある程度はやむを得ない」との“空気感”があった時代もありましたが、時代とともにその“空気感”も変わりつつあります。
しかし、こうした芸能人の「無断撮影」「無断公開」が、なかなか無くならないのも事実。「表現の自由」と芸能人の「プライバシー」について、株式会社嵐の社長でもある、弁護士の四宮隆史さんが、TBSの単独インタビューに応じました。
(聞き手は 元報道局社会部・裁判担当で、現在 TBS芸能情報ステーションのプロデューサー 池田誠が務めました)
四宮隆史さん
弁護士 / 株式会社嵐 社長
E&R(エンターテイメント・アンド・ライツ)総合法律会計事務所 代表
株式会社CRG(クリエイティブガーディアン) 社長
株式会社スターサンズ 社長 / action4cinema事務局長
池田 近年 芸能人の方が家族を撮影されることに対して、SNS上で「抗議の声」をあげることが増えていると思うのですが、今まで具体的にこういうプライバシーに関して相談を受けたことはありますか。
四宮 ありますね…私はエンターテイメントに関連する仕事をもう20年以上やって、ほぼそこに特化しているんですが、特に芸能人のプライバシーに関するご相談っていうのは、多いです。「プライバシー」と、あとは「誹謗中傷的なもの」っていうのが最近のSNS文化になってからは特に多いですね。
池田 具体的に被害を訴えてくる方っていうのは、どういうことを恐れているのか、どういうことを気にされているのか
四宮 基本的な考え方は一般人とあまり変わらないかな というふうには思います。自分の「プライバシー」であったり、「家族のこと」であったり、そういったものが、「世の中に出回って欲しくない」…っていうのは一般人と同じかなと。誹謗中傷に関しても、我々が、一般人が「言われたくないようなこと」であったとしても、メディアに出る、世の中に出る仕事をしてる人っていうのは、受けやすいので…ただ受けて「嫌だな」と思う感覚っていうのは、一般人の感覚とあまり変わらない。
池田 古くは「有名税」みたいな言葉で、「ある程度それは許容しなきゃいけないんだ」みたいな、空気感が過去はあったかもしれないが、それは時代とともに変わっていると感じますか
四宮 「有名税」というのは、法律の専門用語で言うと、「公人の法理」という言葉があって、公の人の法律の理屈なんですけども、公人だからある程度、一定のプライバシー権の制約を受ける…ということは、裁判でも認められていることなんですね。なので、それは一般的に「有名税」って言ったりしますけど、範囲が広がっているか狭まってるかは ちょっと感覚的にはわからないのですが、実際 判例でもそこは「それほど変わっていない」と思います。
四宮 ただ、一般の人の感覚は、SNS文化になってから、やっぱり少しずつ、そういった誹謗中傷的なものとか、プライバシーを侵害するような写真であるとかがSNSに載っている…ということに「慣れてきている」感じはしますよね。
四宮 それを「いいね」をしたり、「リポスト」したり、「拡散」したりしていくことに関しての「罪悪感」みたいなことが、ちょっと昔に比べると薄れてきたのかな?という感じはします。
池田 となると、1回(SNSなどに)出てしまったもの というのはなかなか完全に消すことが難しい時代になってきている?
四宮 はい。
池田 だからこそ、守らなければならない という想い?
四宮 そうですね…守らなきゃいけない。特にネットだと記録に残ってしまうので、一時話題になった「忘れられる権利」という言葉もありますけど、そういった問題もあるので、以前よりも増して、紙媒体でメディアがあった時代に比べると、インターネット上で、何年も残ってしまうということもあるので、そこはやはり、「より気を付けなきゃいけないかな」とは思いますね。
池田 本人が望まない。例えば、「プライベートな写真」が拡散しないようにすることは、法律とか罰則で規制することはできないんでしょうか?
四宮 なかなか罰則、法律で一般化していくっていうのは相当難しいだろうなと思います。そこは、だいぶ「解釈の余地」が出てきてしまうので、結局それがプライバシーの侵害にあたるのか、違法な行為なのか、っていうのは、裁判をやってみないとわからない…というのは今と変わらないのかなと。
四宮 ただ、一定の何か…各業界団体だとか、テレビや雑誌など、そういった報道機関の自主規制的なもので、何らかルールを作っていただけるといいな という風には思いますね… 法律で作ろうとすると、なかなか難しいという気はします。














