きょうは、冬の始まりとされる「立冬」。暦通りの寒さとなり、各地で「初積雪」や「木枯らし1号」が観測されました。
各地で今季一番の冷え込み 立冬に“冬の便り”続々
高柳光希キャスター:
7日も全国的に気温が下がりました。まずは全国の気温から見ていきます。
國本未華 気象予報士:
7日は特に日本海側、北日本も含めて低くなりましたが、とにかく北風が強く、予想気温よりはだいぶ寒く感じたかと思います。

東京も最高気温18℃、最低気温11.4℃と、6日よりは少し高いんですが、体感的には7日の方が冷たかったですよね。
風の影響が増していく時期になってきました。
そもそも「木枯らし1号」って何?「2号」「3号」もある?
高柳キャスター:
7日、東京と近畿地方では「木枯らし1号」が発表されました。

そもそも、「木枯らし1号」とは何なのかというと、晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風のことです。風速は8m/s以上で、発表されるのは東京地方と近畿地方のみということなんです。
では、なぜこの二つの地方にしか発表されないのか。

▼「木枯らし」というものの定義が、“木の葉をまき散らす乾燥した強い北風”ということ。そして、▼日本海側の季節風は雪や雨を伴うことが多く、イメージにそぐわないということ。さらに、▼防災上の観点から発表の必要性が高くないということで、木枯らし1号はこの2つの地方にしか発表されないということなんです。
ちなみに、「春一番」は竜巻や突風を伴うので、8つの地方に発表されるということです。
井上貴博キャスター:
「木枯らし」を発表するとなったきっかけは何かあるのでしょうか?
國本気象予報士:
元々、“季節の風物詩”というニュアンスが強く、1960年代頃から気象関係者の間では言われていたんですが、定義をきちんと決めて発表するようになったのは、その後のことになります。
「春一番」と違うのは気温があまり関係ないというところで、前日より気温が高い・低いという部分は含まれていないというところもあります。
高柳キャスター:
「木枯らし1号」は発表されない年もあるんです。

東京地方
2020年:11月4日
2021年:発生なし
2022年:発生なし
2023年:11月13日
2024年:11月7日
近畿地方
2020年:10月23日
2021年:10月23日
2022年:11月13日
2023年:11月11日
2024年:11月7日
近畿地方は2020年から5年連続で発表されていますが、東京地方は2021年と2022年は発表されていません。そして、2024年は両地方とも11月7日に発表されました。
國本気象予報士:
10年でいうと4回ほど発表されていない年があって、温暖化の影響も多少あるかもしれませんが、寒気の流れ込みが弱い年が多いというのが大きいですね。
高柳キャスター:
そして、「木枯らし1号」といいますが、「2号」「3号」はあるのかというと、これまで発表された例はないそうです。
「2号」「3号」に相当する風が吹いても、注目・関心度が小さいため、発表はされていないということなんです。