名門・旭化成が3年ぶりに九州の覇権を奪回した。第61回九州実業団駅伝が11月3日、大分県の佐伯中央病院陸上競技場を発着点に、佐伯市内を周回する7区間89.3kmのコースで行われた。
1区はひらまつ病院、2区は旭化成、3~4区は三菱重工とトップが交代したが、5区の途中からは旭化成と黒崎播磨のマッチレースに。5区終了時も、6区終了時も旭化成がわずか1秒先行するデッドヒートで、最後も旭化成アンカーの相澤晃(27)が、ラスト100mの勝負を1秒差で制して3年ぶり48回目の優勝を果たした。
旭化成の優勝タイムは4時間21分16秒で、黒崎播磨が1秒差の2位。9位の戸上電機製作所までが元旦に群馬県で開催されるニューイヤー駅伝出場権を得た。
勝負を決めたマラソン移行中の相澤と、トップに立った“叩き上げ”2選手
最後は10000m前日本記録(27分18秒75)保持者のスピードが勝った。一度は後ろに下がった旭化成の相澤が、黒崎播磨の福谷颯太(24)をトラック勝負で逆転した。
「少し差が開いたところもあったのでひやりとしましたが、最後の直線で追い上げて、残り50mで逆転してくれました」と旭化成の西村功監督。「相澤はこの冬にマラソンに出場予定で、夏場から基礎体力重視の練習をしてきています。その関係で走りにいつものキレがありませんでしたけど」
しかしアンカーの、“順位を取る”役割は確実に果たした。10000mのスピードや駅伝の実績を考えれば、世界陸上標準記録(2時間06分30秒)突破や、初マラソン日本最高(2時間06分18秒)更新も期待できる。
レース展開面での旭化成の勝因は、優勝争いから一度も後れを取らなかったこと。1区の大六野秀畝(31)はトップのひらまつ病院から7秒差の区間3位。2区の茂木圭次郞(29)が区間賞と2秒差の区間2位と好走し、トップに立った。3~4区は三菱重工がトップに立ったが、旭化成は中継時で13~15秒差の3位を保ち、黒崎播磨とは12~9秒差と差を少しずつ詰めていた。
レースが動いたのは5区だった。旭化成の齋藤椋(26)が区間賞の快走でトップに立った。3km過ぎに並走していた黒崎播磨・土井大輔(27)と三菱重工・守屋和希(22)に追いつき、間もなく守屋が後れ、6区への中継では齋藤が土井に1秒先着した。
トップに立った2人はともに高卒入社の選手。茂木は11年目、齋藤も8年目の叩き上げ選手で、箱根駅伝で脚光を浴びた選手たちとは異なる成長過程で、旭化成の駅伝メンバーに食い込んでいる。
「茂木は元から(10000m27分44秒17と)スピードがあります。年に何度も故障をしてマラソンまでたどり着きませんでしたが、今は長期離脱することがなくなって、マラソンを視野に入れた練習ができています。齋藤は他の選手と一緒に走る練習ができない独特の選手でした。それでもコツコツと続けて、練習のレベルが上がって5月に5000m(13分33秒99)、10000m(28分06秒46)とも自己新を出しました。駅伝が近づいて一緒に走るメニューもやり始めて、今回の区間賞につなげてくれました」
その後は接戦が最後まで続いたが、その一因に風の強さがあった。周回コースの後半、北上する部分が強い向かい風で思い切ったスパートができなかったようだ。それでも最後は、相澤がしっかりと勝ちきり3年ぶりの九州制覇を達成した。
前回のニューイヤー駅伝では主要区間の2、3、5区は大六野、相澤、パリ五輪10000m代表の葛西潤(24)が走ったが、九州大会の走りで齋藤もその候補となった。かつて主要区間で区間賞を取った市田孝(32)も、今季は5月の日本選手権10000m9位など高いレベルで安定している。
17~20年までニューイヤー駅伝4連勝を支えた大六野や市田孝が健在で、葛西、相澤の東京&パリ五輪代表や、茂木、齋藤、前回1区の長嶋幸宝(20)ら高卒選手が加われば、“強い旭化成”の形が再構築できる。