「シリーズSDGs」です。今、少子化もあって年間450校ほどの学校が廃校になり、その2割は利用されていません。校舎や土地がもったいない!国も必死のPRで活用を呼びかけています。
茨城県かすみがうら市。都心から車で1時間半のここにも少子化の波は押し寄せ、17校あった小中学校のうち、8年前に6校が、おととしにも4校が廃校になりました。
かすみがうら市 財産総括室 柘植俊紀 主任
「維持管理、大変ですね。年間で(1校)約100万円。施設の機械警備、水道料金、光熱費、除草作業できる業者への委託費用も少なからず発生している」
全国では毎年、新たに450校ほどが廃校になっています。そこで文部科学省は、廃校を利活用するためのマッチングサイトを立ち上げ、自治体と民間企業のお見合いイベントも開催しています。
自治体の参加者
「目の前が海という物件、そんなに多くないです」
民間企業の参加者
「“未来の遊び場”を作りたい」
「学びの活動で賑わいを取り戻したい」
かすみがうら市でも民間企業とうまくマッチングした事例があります。旧佐賀小学校はキャンプ場の運営会社に年間100万円で貸しています。
利用者
「キャンプが校庭でできるのは、ちょっと面白い」
スタッフ
「“学校が懐かしい”(とよく聞く)。『黒板こんなだった』『椅子も小さかった』と。私が出身の学校も利用されず潰された。もったいないですよね、思い出が詰まった場所なので」
こちらの廃校は建設機材メーカーの研究開発拠点になることが決定。年間264万円で貸し付け、来年春のオープンにむけて、改修工事中です。
日立建機 担当者
「できるだけ記憶を残しながら、長く使っていきたい」
また、かすみがうら市では、廃校4校をコミュニティセンターなどの公共施設に衣替えもしました。
これだけの取り組みをしているかすみがうら市ですが、それでも市内の3校は廃校のまま。全国的にも廃校の2割は活用されていないといいます。
メンテナンスも行き届かないことなどから、最終的には取り壊される廃校もあるのです。
かすみがうら市 財産総括室 柘植俊紀 主任
「かなりもったいない状況もある」
官民あげたマッチングへの模索が続いています。
注目の記事
「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
