中国とロシア、2つの大国に挟まれた中央アジアの国々。旧ソ連の一員であったことから歴史的にロシアの影響力が強い中央アジアに今、異変が起きている。存在感を増しているのは中国だ。中国とロシアの間で繰り広げられる21世紀の「グレートゲーム」。その現場を歩いた。

中国・カザフスタンの国境で賑わう「自由貿易特区」

「中国からカザフスタンへ、カザフスタンから中国へ、そしてまたカザフスタンへ」

赤と青に塗り分けられた中国とカザフスタンの国境線をスキップしながら大はしゃぎする中国人観光客。

赤は中国・青はカザフスタン

中国の首都・北京から飛行機で西に4時間半。ここは中国の新疆ウイグル自治区とカザフスタンの国境の街・ホルゴスにある「自由貿易特区」。両国の経済関係を強化しようと2012年に作られ、習近平国家主席が主導し開発を推し進めてきた。

Google mapより

中国人、カザフスタン人双方がビザなしで入ることができるこの特区。面積は5.6平方Km、東京ドーム100個がすっぽり収まるほどの広さにホテルをはじめ、中国人、カザフスタン人が経営するレストランやお店が立ち並んでいる。今年はすでに両国から500万人が訪れる、人気エリアとなっている。

「自由貿易特区」 中国側の入り口

JNN北京支局のカメラマンとして中国の北京に駐在する私。中国側から出国審査を通過して「自由貿易特区」に入る。パスポートはチェックされるが、スタンプは押されない。手続きはいたって簡単。ただし、「自由貿易特区」を通り抜けてカザフスタン側に行くことはできない。

商品を免税で安く手に入れられるとあって、この日も多くの観光客や貿易商が訪れていた。カザフスタン人に人気なのは中国製の服や化粧品などの日用品。一方、中国人に人気なのはカザフスタン製のはちみつ、チョコレート、タバコなど。中国、カザフスタン両国の通貨が使えるので買い物は簡単。中華料理店やカザフ料理店も立ち並び、ちょっとした外国気分を味わうことができ、見て歩くだけでもなかなか楽しい。

中国製品を売る店 看板はキリル文字
カザフスタン名物 羊肉の炊き込みご飯「プロフ」