自民党が大敗した第50回衆議院選挙。もう一つ大きな変化が起きていた。2019年、安倍総理(当時)の街頭演説中に北海道警察が行ったヤジ排除。その後の裁判で、北海道に対する賠償が確定したあとの初めて選挙となった。現場を取材すると、5年前と大きく変わった風景が広がっていた。そこには悲しみを胸に声を上げる人の姿があった。
■ヤジ排除問題とは
2019年の参議院選挙中、札幌で街頭演説をしていた安倍総理(当時)にヤジを飛ばしたり、批判的なプラカードを掲げたりした複数の市民が、北海道警察に排除された。このうち大杉雅栄さん36歳と桃井希生さん29歳の2人が表現の自由を奪われたとして北海道警を所管する北海道を相手に国賠訴訟を起こした。
2024年8月、最高裁が原告と被告双方の上告を退け、桃井さんの排除は違法だとして北海道に賠償を命じた札幌高裁の判決が確定した。一方、大杉さんの排除については適法だとした高裁判決が同様に確定した。


■街頭演説を見送った石破総理
10月18日、石破茂総理は野党との接戦が伝えられている北海道に入り、石狩市や岩見沢市で自民、公明両党候補の応援演説をした。当初は札幌の大通公園で街頭演説をする予定だったが、警備上の理由で見送られた。結局、札幌では、石破総理は2箇所の応援演説を行ったが、いずれもホテル内で支持者に向けたものとなった。

安倍氏が総理のときは、大通公園で街頭演説をしたり、公園内を練り歩いて市民らと握手したりしていた。私も何度か現場を取材したが、総理と市民のあまりの距離の近さに、「もし群衆の中に敵意ある者が紛れ込んで、凶器を持って襲ってきたら完全には防げないだろう」と感じていた。警察は事前に警備計画を作るが、警備関係者の話によると、総理に市民ともっと握手させたいという自民党サイドの要望で警備の変更を余儀なくされたこともあったという。