盛岡市の秋まつりが盛り上がりを見せています。14日は盛岡山車の運行が行われ、3年ぶりに迫力ある太鼓と勇壮な姿が市民を魅了しました。
(リポート)
「さわやかな秋晴れの下、3年ぶりに盛岡八幡宮例大祭にあわせて盛岡山車の運行が始まっています」
盛岡山車の運行は、藩政時代に盛岡のまちづくりが完成したことを祝って始まったとされています。去年、おととしは新型コロナウイルスの影響で秋まつりでの山車の運行は行われておらず、3年ぶりのお目見えです。
例年は9台前後が出る山車も今年は2台だけで、盛岡山車推進会の山車には運行しない祭り組の関係者も含めておよそ150人が太鼓や引き手として参加しました。
盛岡八幡宮の参道では、待ちわびていた市民が勇壮な姿と迫力ある太鼓の演奏に胸を躍らせていました。
(見学していた家族)
「再開したので(子どもに)見せてあげたいと思って。祖父が出ていたのでその思い出が一番あるので、祖母と一緒に」
「毎年出ていたんですよ、この子。じいちゃんが出ていたから涙が出てきます」
3年ぶりとなる山車の運行は海を越えた友情も深めました。盛岡市と台湾の花蓮市は、2002年に盛岡山車を現地で運行したことをきっかけに互いの交流を深め、2019年に友好交流協定を締結しました。
新型コロナウイルスの影響で延期が続いていた互いの訪問が、協定締結後初めて実現しました。
14日は花蓮市の訪問団を率いる魏嘉賢市長に、互いの交流が末永く続くことを祈念して「音頭上げ」が贈られました。
(花蓮市 魏嘉賢市長)
「山車を通じて盛岡の400年にわたる歴史・文化を感じることができます。子孫代々、伝統文化を受け継いでいく素晴らしさを礎に、両市の交流が深まればよいと思います」
山車の運行は14日一日限りですが、盛岡八幡宮例大祭は16日までで、最終日には盛岡八幡宮の境内で流鏑馬などが行われます。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
