第65回東日本実業団駅伝が11月3日、埼玉県庁をスタートし、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にフィニッシュする7区間76.9kmで行われる。各区間の距離と中継点は以下の通り。

1区 11.6km 埼玉県庁~宮原小学校前
2区 9.4km ~北本市南部公民館前
3区 15.1km ~JR行田駅入口
4区 9.5km ~大里農林振興センター前
5区 7.8km ~JR深谷駅前
6区 10.6km ~Honda cars前
7区 12.9km ~熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

3年前のニューイヤー駅伝2位のSUBARUに強力ルーキーが加入。東日本大会でも主要区間に登場しそうで、近年の強さを支えてきた選手たちも奮起するきっかけになる。

選手たちが決める目標は初めて、優勝を掲げた。「ニューイヤー駅伝は3位以内を目指します。東日本でしっかり戦えないと自信を持って行けない」と奥谷亘監督。優勝することの「難易度も理解している」SUBARUが本気で勝ちに行く。

ルーキーたちの入社時の抱負

三浦龍司(22、順大出身)、山本唯翔(23、城西大出身)、並木寧音(22、東農大出身)と、有望新人3人が今春SUBARUに入社した。

三浦は言わずと知れた3000m障害の世界トップランナー。8分09秒91の日本記録を持ち、パリ五輪では8位に入賞した。東京五輪も7位だった。2大会連続入賞は、連続金メダルのS・エルバッカリ(28、モロッコ)と三浦の2人しかいない。三浦は東日本大会には出場しないが、ニューイヤー駅伝では前半区間で世界のスピードを披露する予定だ。入社時の会見で「トラックを主戦場にすることを会社が尊重してくれて、そのための環境作りなどを一番熱心に考えてくれたのがSUBARUでした。このチームで結果を残したいと強く思いましたし、トラックと駅伝でSUBARUのためにできることがあると思っています」と語っていた。

山本は箱根駅伝5区で3、4年時に連続区間賞。フワッとした雰囲気から“山の妖精”とニックネームが付けられた。

「SUBARUの合宿に参加して、選手1人ひとりが目標をしっかり持って練習していることがわかりました。練習メニューを自分で立てて結果を出すやり方で、どうやって練習していくか、過程をすごく大事にしている。早ければロサンゼルス五輪のマラソン代表になって、各国の選手たちと戦いたい。チームとしてもニューイヤー駅伝で優勝したいです」

並木は今年の箱根駅伝2区で区間7位。1時間6分台を出せば評価される区間を、1時間07分03秒で走破した。「最大目標はマラソンで日の丸を付けて戦うこと。ニューイヤー駅伝は優勝に貢献したい」と山本と同じ目標を持って入社した。入社動機としては「ニューイヤー駅伝で(前評判は高くないのに)2位になったことに衝撃を受けて、この会社に入って優勝を目指したいと強く思いました。選手ファーストで取り組んでいることにも惹かれました」と話していた。

の3人が入社したことが単純に戦力としてだけでなく、今のSUBARUチームにとって大きな意味があった。