日本国内でEV電気自動車の充電器の普及が進まない中、新たな取り組みを始めた企業がある。設置費用ゼロ維持費用ゼロでシェアを拡大しているベンチャー企業「テラチャージ」の徳重社長に話を聞いた。
なぜ長野県の人気観光地で? EV充電器が増加のワケとは

年間200万人を超える観光客で賑わう長野県白馬村。ここで、2023年から続々と増えているのがEV充電器。白馬村役場を始め、ペンションの駐車場や、飲食店の駐車場にも。現在、白馬村内だけで60施設94口の充電器が設置されている。白馬村でコテージを営み、自らもEVを保有する福島さんは「寝ている間に、朝起きたら、車の充電がいっぱいになっているというのが一番便利。白馬村は安心して来られる場所」。
なぜ白馬村でEV充電器が増えているのか?

白馬村 丸山俊郎村長:
白馬村の自然環境で成り立っている村で特に雪の減少というのは(スキー場の)死活問題に関わる。しっかりと脱炭素に取り組んでいかなくてはいけない。その中でも観光と結びつくところで言うと、EVの普及というのは大きく寄与するものである。日本屈指のEV先進地域として全面的に取り組んでいくことによってそれらを達成していきたい。