女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝(11月24日・宮城県開催)。その予選会であるプリンセス駅伝が10月20日、福岡県宗像市を発着点とする6区間42.195kmのコースで行われた。パリ五輪1500m代表だった後藤夢(24、ユニクロ)が2区で区間賞を獲得し、チームの初優勝への流れを作った。5000m代表だった樺沢和佳奈(25、三井住友海上)は6区で区間賞を獲得し、ユニクロを7秒差まで追い上げた。

万全の準備ができなかった中、2人の五輪代表はどんな走りで区間賞を獲得したのだろうか。そしてクイーンズ駅伝でも2人の走りが、翌年の出場権を得られる8位以内(クイーンズエイト)に入るために重要な役割を果たしそうだ。

昨年より攻めたレースができた後藤夢

初のプリンセス駅伝優勝も狙っていたユニクロだが、1区の川口桃佳(26)が区間11位でトップのスターツと32秒差、最大のライバルである三井住友海上には19秒差をつけられてしまった。昨年は三井住友海上の1区を樺沢が走って区間賞、ユニクロは16秒差の9位で2区の後藤にタスキが渡っていた。

「去年は(実業団)駅伝のことがあまりわかっていませんでした」と後藤。豊田自動織機所属だった実業団1年目の一昨年は、プリンセス駅伝とクイーンズ駅伝に出場することができなかった。

昨年はプリンセス駅伝2区で区間2位(11分32秒)。6人抜きでチームを3位に浮上させたが、区間賞は11分21秒の安藤友香(30、ワコール。現しまむら)が獲得した。安藤も東京五輪10000m代表だったスピードランナーだが、MGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ、パリ五輪代表3枠のうち2人が決定)に出場した1か月後で、駅伝用のスピードでいえば準備不足の状況だった。

「中継所を出て、周りの(速くない選手たちに)合わせてしまって、そのリズムから抜け出せなかったんです。今回は最初から攻めました」(後藤)

後藤を指導する長谷川重夫コーチによれば、昨年の1km通過が3分15秒だったのに対し、今年は昨年の安藤と同じ3分00秒前後で通過したという。区間タイムは11分13秒。後藤の感覚では今年の方が向かい風が強かった中で、昨年より19秒縮めることができた。

パリ五輪から帰国後「まるまる1か月練習しなかった」(長谷川コーチ)ことで、9月末のAthletics Challenge Cupは4分20秒27(8位)もかかった。今シーズン4分9秒台を2度出している後藤にとっては、かなり低調な記録と言えた。

しかし持久的な練習も増やしてきたことが、今回の走りにつながったと長谷川コーチは見ている。後藤自身は「2区の3.6kmはトラックの感覚で押して行ける距離。スピードを意識した中で若干距離を増やすくらいでした」と、そこまで長い距離の練習だった感覚はない。全国高校駅伝と全国都道府県対抗女子駅伝では、区間賞も獲得してきた後藤。実業団駅伝でもいよいよ、そのスピードを発揮するようになった。