「闇バイト」を実行役とした一連の強盗事件が、8月から主に首都圏で相次いでいます。20日には、首都圏から遠く離れた山口県光市でも、男性の住宅へ強盗に入ろうとしたとして、千葉県や茨城県に住む14歳から18歳の中高生3人が逮捕されました。3人に面識は無く、山口県警は3人を「トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)」であるとみています。強盗から身を守るためには、また、「闇バイト」に関わらないようにするにはどうすればよいのでしょうか。専門家などに取材しました。
闇バイトによる強盗事件には、どんな特徴があるのでしょうか。
■広島大学 吉中信人 教授
「例えば、1人暮らしであるとか、女性であるとか、狙いやすいターゲットをかなり絞った上で、ガラス窓を無理やり破るといった、かなり強引な手口が特徴になってると思います」
犯罪学に詳しい広島大学の吉中教授は「強盗犯は事前に下調べをして狙いを定めている可能性が高い」と指摘。下調べしていることに住民が気づける場合もあるといいます。
■広島大学 吉中信人 教授
「最近よく言われるのは、リフォーム業者を名乗って家の中の様子を伺うとか、あるいはセールスを装いながら、この家は例えばこの時間帯は留守が多いとか、この家には女性しか住んでない、お年寄りしか住んでないといったことを調べていると思います」
では、強盗犯に狙われるのを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。吉中教授は、環境犯罪学の理論に照らすと、ポイントが大きく分けて3つあると言います。

1つは「領域性」です。強盗が入りやすい領域を極力作らないこと、周囲から見えにくい領域を極力なくすことが大事です。
2つめは「監視性」です。防犯カメラや近隣住民の目などで、「監視性」を高めることも重要です。
3つめは「抵抗性」です。鍵を二重三重にするなどして抵抗性を高めると、強盗犯が家に入るまでの時間を稼ぐことができ、その間に警察を呼んだり周囲に助けを求めたりすることができます。
「抵抗性」を高める方法は鍵以外にもあります。防犯対策に詳しい、セコムIS研究所の濱田宏彰(はまだ・ひろあき)研究員に聞きました。
■セコムIS研究所 濱田宏彰 研究員
「強盗と言っても、やはり泥棒と同じで家の中に入れさせない対策というのが1番重要だと考えております。具体的には、玄関、ガラス窓、あと一戸建てでしたら勝手口などのセキュリティレベルを上げることが大事だと思います」
住宅の窓ガラスを割り侵入する強盗事件が相次いでいることから、セコムでは今月防犯ガラスや防犯フィルムに関する問い合わせが、前の月に比べて20倍に増えています。防犯ガラスは、2枚のガラスの間に特殊な膜があり、衝撃を受けても貫通しにくく、犯人の侵入までに時間を稼ぐことができるといいます。また、窓ガラスにセンサーを付けて衝撃を検知し、警備員が急行するシステムもあるということです。