教職員の4分の3が「自腹」を切っている…

本来は学校予算、公費で賄うべきものを、教師が自腹を切って自己負担をしている実態が明らかになっています。
例えば採点用の赤ペンや授業用の教材、部活動の顧問として大会に臨む交通費等々…。

具体的には昨年夏、公立小中学校教職員を対象に、その前年=2022年度に「自腹を切ったことがあるか?」を問う調査をインターネットで行ったところ、1034人が回答。結果として75.8%、実に4人に3人以上が自腹の経験がありました。

この調査を行って、「教師の自腹」という書籍にまとめたメンバーの1人、千葉工業大学准教授の福嶋尚子(ふくしま しょうこ)さんに、この問題に注目したきっかけを伺っています。

千葉工業大学准教授の福嶋尚子さん

千葉工業大学准教授 福嶋尚子さん
「元々は家庭の保護者負担の費用をずっと研究をしてきました。で、そういったことを発信をして色々な方に知っていただくというのをやってきたんですけど、その中で教職員の立場から『自分たちも自己負担しているんだから、保護者負担は当然じゃないか』という意見も出てきて、ああそうなのかという風に、はっと思わされたのが、きっかけです」

福嶋さんは、本来「無償」とされている義務教育の場に於いて、入学準備費や教材の購入費、給食費、部活動や修学旅行の費用等々、保護者の支出が多岐に渡ることを、「隠れ教育費」と名付けて、問題提起をしてきました。

そんな中で「教師の自腹」にも気付いたのです。