広島の名産、カキの水揚げは、例年より3週間延期となりました。猛暑の影響で、水温が大幅に高かったことが影響しています。

創業300年以上、廿日市市の宮島口でカキを養殖している島田水産です。

RCCウェザーセンター 末川徹気象予報士
「午前6時半です。何かを着こんでいないと、非常に冷える朝となりました。船が出発して、カキ筏へ向かいます」

従業員が筏の上に乗り、水揚げの準備です。長さ約10メートルのロープには、数えきれないほどのカキがついています。海の中から次々と引き上げられ、船に移されました。

今シーズンは、例年より20日遅い水揚げとなりました。

島田水産 島田泰昌代表取締役
「夏に高温が続くと、産卵回数が増える。エネルギーを使うので、へい死が多い。昔と比べると、生産しにくい」

カキは、水温がある程度低くならないと、おいしく育ちません。広島市水産振興センターによりますと、広島湾の海面水温が、7月下旬に30℃を超えました。9月に入っても水温が下がらず、過去30年の平均と比べ、5℃高い日もありました。海の中でも、異例の暑さが続いたのです。

島田水産 島田泰昌 代表取締役
「解禁日なので待ち遠しかった。11月から水揚げする生産者もいて、カキの状況をみながら判断している」

RCCウェザセンター 末川徹気象予報士
「恒例のカキ打ちです。丁寧かつスピーディーに、黙々と作業が進んでいます」

2年半、瀬戸内の海で大事に育てられたカキ…、水揚げが遅れた分、身の入りは、例年と変わらない状態だということです。

島田水産 島田泰昌 代表取締役
「生産者は『私のカキが一番』との思いで作っている。たくさんカキを食べてもらって、一番おいしい場所を探してほしい」