愛媛県新居浜市の新居浜太鼓祭りは18日が最終日です。
市内が祭りの熱気に包まれる中、豊漁を祈願する2年に1度の船御幸が行われ、6年ぶりに太鼓台が参加しました。
新型コロナの影響で6年ぶりに太鼓台が参加した「船御幸」。
川西地区の太鼓台12台が午前8時半ごろから会場近くに集まって来ました。
そして、港に到着したかき夫らは、重さおよそ3トンもの太鼓台を担いで台船に乗せようとしますが岸壁との間には1メートルを超える段差が…
苦戦しながらも太鼓台は無事船に乗せられました。
船御幸は、船の安全と豊漁を祈願するため2年に1度開催している行事で、見物に訪れた大勢の人は、金糸銀糸をまとった4台づつ2組の太鼓台が、海を鮮やかに彩る様子をじっくりと堪能していました。
見物客
「船に乗って移動しているなんて信じられなくってすごく感動しました」
「団結力が久々に見れて良かったです」
「カッコよかったです」
新居浜太鼓祭りは、18日各地区で最後のかき比べを披露し、勇壮華憐な祭りを終えます。
注目の記事
「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山
