職場の後輩とのコミュニケーションで意味が伝わらなかった経験はないでしょうか?
若者に伝わらない「すれ違い社会人用語」のランキングが発表されました。
20代社員 8割以上が社会人用語のすれ違いを経験!?

社会人用語のすれ違いを経験したことがあるかについてのアンケート(オロナミンC ドリンク調べ)では、
20代社員で「はい」と答えた人が86% 「いいえ」が14%
40代以上社員で「はい」と答えた人が75.5% 「いいえ」が24.5%
先輩・後輩どちらもすれ違いを経験したことがあり、
20代としては8割以上が「わからない」
40代以上としては「なかなか伝わらない」ということがあるようです。
”すれ違い社会人用語”とは?
”すれ違い社会人用語”というのは、
先輩社員が仕事を円滑に進めるために培ってきた表現で、若手社員にはなかなか意味が通じにくくすれ違いを引き起こしやすい用語を指しています。
大塚製薬の動画配信サイトでは、そんな“すれ違い社会人用語”が現場あるあるとして昭和レトロ風アニメで紹介されています。

アニメの中では、「一丁目一番地」が取り上げられています。
意味は「何よりも優先して取り組むべき重要な課題案件」を指しますが…
若者には「何のことだろう、地図に関係するお仕事なのかな」と思われてしまう。
さらに「行ってこい」については、
「支出後に同額の収入を得るなどお金が1往復して行って来いして元に戻る」という意味ですが…
後輩としては「どこかに行かなくちゃいけないのかな」と捉えられることがあるそうです。
コメンテーター 朝日奈央:
わからなかったです。
恵俊彰:
僕らの世代はもう当たり前のように使っています。
コメンテーター 朝日奈央:
「一丁目一番地」逆に流行りそうですけどね。使ったことはなかったです。