近隣への騒音対策など、理由は様々ですが、「大きな音が苦手」な子どもへの配慮という意味合いもあるといいます。

また、コロナ禍で共用の「笛」が廃止されたことに伴い、電子音のホイッスルが導入され、運動会でもそれを使い続けるようになったという側面もあるそうです。

スターターピストルなどの大きな音が苦手だという、小学生の男の子に話を聞きました。

小学5年生の男の子
「僕の学校の運動会ではピストルを使っていて、今年の運動会では、リレーのときなどに使われました。

急に大きい音が鳴ると、体がビクッとなるので、ピストル音が鳴るタイミングに注意して、鳴るときは耳を塞いでいました」

Q運動会自体は好き?
「好きです」