俳優の特性を生かすことを大事にしている

――普段、ボクシング監修をする中で大事にされていることは何でしょうか?

俳優さんたちを見て、その特性をどう生かすかです。本作では奈緒さんのファイター魂だったり、玉森さんの優しさを生かしたいなと思いました。玉森さんと練習をした時にさまざまな実践をしました。その中でミットを持ってもらったことがあるのですが、パンチを受けるほうが難しいはずなのに、とても包容力があったんです。それはきっと玉森さんの内面的な優しさが出ているんだろうなと思って、それを生かしていきました。

――本作の監修に当たってはどんな準備をされましたか?

プロデューサーから映画『百円の恋』『春に散る』のような、生々しいボクシングシーンを作りたいという依頼があったんです。そういったシーンを撮影するにはある程度の準備期間が大切で、そう簡単に撮れるものではないことを説明しました。その上で奈緒さん、玉森さん、岡崎さんには忙しいスケジュールの合間を縫って、クランクイン前からトレーニングを始めてもらいました。

奈緒さんの練習する姿勢に「この人は強くなるぞ」と感じた

――実際にキャスト陣の練習を見て、いかがでしたか?

奈緒さんと実践練習をした際に、光るものを感じました。僕はアクション専門ではなく俳優としても活動しているので、ボクシングシーンの撮影がある時は、必ず実際にスパーリング練習をするんです。ただ、けがをするかもしれないですし、当たると痛いし、怖いと思うので、自らやりたいという方は少ないのですが、奈緒さんからほこ美の気持ちを理解したいからと練習の要望を受けました。大体の方はパンチが目の前に飛んでくると目をつぶってしまうのですが、奈緒さんはまばたきをしていなかったんです。むしろ、僕のパンチが当たってしまった時もこういう感じなのかと楽しんでいて、その姿勢が実際にシーンに生かされていると思います。その練習の姿勢を見て「この人は強くなるぞ」と感じました。

――岡崎さんはトレーナー役を演じるに当たって、さらに説得力が必要になってきます。

セリフには専門用語が入ってきますし、一番貫禄や知識が必要で、リングにも立っていないといけない役。その中でほこ美を引っ張っていくという難しい役ですが、大丈夫かなと思っていたのですが、岡崎さんはすごく努力していました。ミットを持つ側は相手の衝撃を腕1本で全て受けるので、体力と筋力が必要になるんです。練習初日は腕が上がらないぐらい筋肉痛になっていたようですが、待ち時間もミットを持って積極的に練習している姿を見ました。

――本作には現WBO女子世界スーパーフライ級王者の晝田瑞希選手も出演されます。

強すぎて日本にはもう相手がいないという世界チャンピオン。もっと活躍していただきたいですし、伝説のボクサーになってほしい方です。晝田さんは自分の出番がない日でも空いている時にはスタジオまで来て、演技の練習をしていました。そんな彼女に理由を聞くと「俳優の皆さんは、すごく努力してここに来ている人たちばかりだと思うので、軽い気持ちで私がお芝居をしてはいけないと思う」と言われたんです。ボクシングだけでなく、映像の世界でも活躍の場を広げて、どちらも盛り上げてくれたらいいなと期待しています。