円安が追い風となって、外国人観光客、インバウンドの消費が増加している。こうした中で、外国の紙幣を日本円に両替する自動外貨両替機の設置が全国各地で急速に増えている。

12通貨に対応「外貨両替機」 インバウンド消費を後押し

外国人観光客が行き交う街、東京・秋葉原。円安も追い風となり、観光庁の発表によると、2024年1月から6月のインバウンドの消費額は、上半期として過去最高の3.9兆円となった。

旺盛な消費を後押ししているのが、家電量販店の入口にある、まるで銀行のATMのようなこの機械。外国の紙幣を日本円に換える自動外貨両替機だ。使い方は簡単。タッチパネルの指示に従って紙幣を投入するだけ。アメリカドルを始め、ユーロ、イギリスポンド、中国元、韓国ウォンなど12の国と地域の紙幣を30秒ほどで日本円に両替できる。この日(9月18日)の両替レートはアメリカドルの場合、1ドル132円。(為替レート142円)。

インドからの観光客は「素晴らしい機械だ。日本での行動がすごく楽になる。手持ちの日本円が足りなくてもここで両替すればもっと買い物ができる。簡単で便利だ」。

ドイツ人観光客は「今日は素敵なお箸と日本の包丁を買った。この機械は使うのも簡単で、現金を使いたいときに役立つ」。

ケニア人観光客は「日本は通貨を両替できる場所が少ない。場所を探さねばならないし、長い距離を歩かないといけない。この機械は使いやすいし、メッセージも英語だ。日本は英語があまり通じないから助かる」。

こちらの店舗の両替機では、1日当たりおよそ50万円が両替されている。

ビックカメラ グループインバウンド室 前田浩則室長:
とにかく我々はお客様の利便性というところを考えて、導入することで店内でサービス(両替)を完結することで買い物にスムーズに繋げることが可能になっている。この両替機はグーグルマップ等でも両替機のプロット(点)が位置づけされるので、来店目的でない客も、店内に引き込む効果が生まれている。

設置することで、集客効果とともに購買機会も創出している。

この自動外貨両替機を手がけるのが、東京・新橋に本社を置く「アクトプロ」。不動産のコンサルティング事業会社だが、日本の観光地では現金決済が多いのに両替できる場所は少ないことに着目し、2016年、両替事業に進出。今では売上の半分を占めるまでに成長した。

そもそも両替事業は1999年の「外為法改正」によって、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与防止のため、報告と届け出の義務を果たせば誰でも自由に行うことができる。それでは、インバウンドの両替需要が見込めるのは、どんな場所が多いのか。