シリーズ「現場から、」です。能登半島地震の被災地・石川県を襲った豪雨では、震災後に建てられた仮設住宅も浸水の被害を受け、住民は再び避難生活を強いられます。
能登半島地震の被災地を襲った記録的豪雨。輪島市と珠洲市では、建てられたばかりの仮設団地6か所が床上浸水しました。
記者(先月28日)
「仮設住宅では先日の雨で被害が出ましたが、1週間たった今でも近くのフェンスには草木が絡みついています」
珠洲市上戸町の仮設住宅に暮らす瀬戸靖子さん(84)。手に持っているのは、子どもたちの結婚式で撮影した写真です。
瀬戸靖子さん
「普通ならちょっとの泥なら取れるけど、これは取れない」
元日の地震で瀬戸さんの自宅は全壊。神奈川県に住む息子のもとに身を寄せたあと、4月下旬、仮設住宅に入居しました。今は玄関近くに布団を敷いて寝泊まりしています。
瀬戸靖子さん
「残念。残念だけど、でも明るく生きていかなきゃ」
瀬戸さんが今、不安に思っていることは。
瀬戸靖子さん
「従っていかなければいけないと」
見せてくれたのは、仮設住宅の復旧工事について書かれた案内文です。珠洲市の担当者からは、仮設住宅の床を剥がして泥を撤去するため、1か月半ほど退去する必要があると説明されたといいます。
瀬戸靖子さん
「私たちはここを離れたくない。いろいろな物があるので、できたら動きたくないということを説明した」
そして、先月29日。県が開いた説明会には、仮設住宅で暮らすおよそ40人の入居者が出席しました。
県は今月上旬にも復旧工事に着手したい考えを示しました。これに、入居者からは戸惑いの声が上がります。
市営住宅などはすでに満室のため、市内では引っ越し先を確保できない可能性があり、入居者は市外への避難を求められることになりそうです。
入居者
「住む所もない、物を入れる所もない、仮設住宅も浸水した。『物を移動しろ』と、その場所もない。なんでこんな目に遭わないといけないのか」
じっと説明を聞いていた瀬戸さん。復旧工事を受け入れる決断をしました。
瀬戸靖子さん
「しかたがないなという感じでしょうか。どこへやられるのかなという感じ」
地震で被災し、ようやく手に入れたはずの仮設住宅。被災者は故郷を再び追われることになりそうです。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
