政府が打ち出す『異次元の少子化対策』の柱の一つである“児童手当”が、10月から拡充されます。どのように変わったのか詳しく見ていきます。
まずは所得制限が撤廃されます。
続いて、支給年代がこれまでの対象は中学生以下が対象でしたが、10月からは高校生も対象に含まれます。

そして3人目の金額も増えます。
これまでは高校生の支給はなく、3人目の子どもが3歳から小学生までであれば1万5千円が支給されていました。それが、第3子以降の支給は0歳から高校生までの年代が対象となり3万円まで引き上げられました。

例えば、こちら長男が大学生、長女が中学生、次男が小学生の家庭の場合で見ていきます。これまでは子どもが3人いても全員が高校生以下でなければこの大学生を子どもとカウントせず3人目の加算はありませんでした。
一定条件を満たせば「22歳になる年度末」までが子どもの数としてカウントされることになりました。つまり、大学生の長男は「第1子」とカウントされ、小学生の次男が「第3子」となるので、3人目の3万円がもらえます。
こちらの家庭は以前は2万円、今月からは4万円となります。

他にもこれまでは4か月分・年3回の支給でしたが、2か月分ずつ、年6回の支給に変わります。

拡充された児童手当に子育て世代はどう見ているのでしょうか。
【1歳と3歳児の親】
「高校生まで3年間伸びるっていうのは本当にありがたいなって。特にどんどん学費とかお金がかかる時期だからありがたいなって思います」

【8歳と2歳児の親】
「そういう制度が充実していくとすごくうれしいですけどね、自分以外のところで使えるところが手当として入るのはすごくいいですね」















