去年、福岡県久留米市で小学校教員の女性(当時35)が、自宅マンションで亡くなっているのが発見され、当時会社員だった女性の夫(42)が殺人罪などで逮捕・起訴された。

福岡地裁で始まった裁判員裁判では、女性の死因をめぐり法医学者の見解が割れている。女性は、夫に殺されたのか。自殺したのか。

殺人と死体遺棄の罪に問われた夫

起訴状などによると、福岡県久留米市の無職・渡辺司被告(42)は去年9月、自宅マンションで小学校教員の妻・彩さん(当時35)の首を圧迫して殺害したうえ、およそ1か月間、自宅に遺体を放置したとして、殺人と死体遺棄の罪に問われている。

初公判で渡辺被告は、死体遺棄の罪は認めたものの、殺人罪については起訴内容を否認した。弁護側は「彩さんは自殺した」と主張している。

検察側の証人 解剖した医師は「自殺の可能性は低い」

9月26日、法廷には検察側の証人として妻の遺体を解剖した医師が出廷し、遺体の解剖結果などについて証言した。

医師は、喉仏の下にある骨に残っていた骨折の痕について、「自傷では起こりがたい」などと証言し、自殺の可能性は低いという見解を示した。その上で、彩さんが抵抗した痕跡が確認されなかったことから、「睡眠薬やアルコールを摂取させられるなど、何らかの理由で抵抗できない状態だった可能性も考えられる」と述べた。

反対尋問で弁護側は、「窒息死した遺体に見られるうっ血などの特徴が、彩さんの遺体に認められなかった理由」について質問。医師は、「腐敗が進んでおり、死後変化の影響が考えられる」と回答した。