イスラエルがレバノン各地に激しい空爆を加え、さらに地上侵攻も示唆して緊張が高まっている中東情勢。そのイスラエルと敵対しているレバノンのシーア派組織「ヒズボラ」とはいったいどのような組織なのでしょうか?(解説:秌場聖治 TBSテレビ 元中東支局長)

そもそも「ヒズボラ」ってどういう意味?

「神の党」(ヒズブ・アッラー)という意味です。

どこにいるの?

主に拠点にしているのはレバノン南部、首都ベイルート南部、シリアに近い東部ベカー高原です。

どんな組織?

武装組織としての顔がニュースになることが多いのですが、1990年代からは政治に参加、現在もレバノン議会に議席を持っています。医療や教育、インフラ分野なども手掛けていて、「アル・マナールTV」など、ヒズボラ系のメディアもあります。単なる武装グループではなく活動範囲が広く多岐に渡るので「シーア派組織」という呼び方をしています。アメリカなど複数の政府が「テロ組織」に認定しています。

軍事力は?

戦闘員数は自称「10万人」ですが、米CIAは「予備役」も合わせて5万人程度だと見ています。ただ装備やシリア内戦も含む実戦経験などから戦闘能力はレバノン国軍(7万3000人)より高く、同じくイスラエルと敵対するハマスも大きく凌ぐと言われます。

当初はテロ攻撃やゲリラ戦が中心でしたが、イランの支援もあって軍備を増強し、現在はイスラエル全土を射程に入れるミサイルも保有しているとされます。レバノン内戦終結後、各勢力が武装解除をする中でヒズボラは応じず軍事力を維持、国内でのヒズボラの影響力の大きさもこうした軍事力が土台の一つとなっています。

指導者の「ナスララ師」ってどんな人?

インタビューに応じる ヒズボラ指導者・ナスララ師(2003年)

ヒズボラの第三代書記長で、1992年に先代の書記長が殺害されたことを受けて選出されました。イスラム教の聖職者で、イランで学んだ経験もあります。演説のうまさには定評があり、かつてJNNのインタビューに応じたこともありますが、暗殺への懸念から公の場に姿を現すことはほぼ無くなっていて、今や演説も常に「リモート」です。それでも長年君臨する指導者としてその影響力を保持しています。