25日(水)に発生した「台風16号」。この時期としては異例となる日本近海で発生しました。すでに熱帯低気圧になりましたが、27日(金)に関東などで“警報級の大雨”をもたらす可能性があります。(9月26日「Nスタ」午後5時30分すぎの放送より)
海面水温は高いのに…なぜ台風は発達しなかったのか
ホラン千秋キャスター:
25日に日本の近海で発生した台風16号は、すぐに熱帯低気圧に変わりましたが、27日は関東などで警報級の大雨の恐れがあるなど、油断できないということですね。

國本未華 気象予報士:
むしろ湿った空気の範囲が広がり、大雨になる可能性が高まっている状況です。
元々台風16号だった熱帯低気圧が、日本の南の海上にあります。雲一つ一つがゴツゴツした積乱雲のようになっていて、小さいですが、いくつもの塊がはっきり見えます。こういうときは一つ一つの積乱雲が背高く発生しており、大雨の危険性が高いという認識です。
井上貴博キャスター:
雲の形状でわかるということですか。

國本 気象予報士:
ベターっとした雲より、ゴツゴツと雲がいくつかある方が大雨を降らせます。南の海上にある雲が東へ抜ければ、さほど影響ありません。しかし、太平洋高気圧がまだ強く、日本の南西の海上に残っています。この太平洋高気圧の縁に沿って北の方に上がってきてしまうため影響が広がっていきそうです。

井上キャスター:
25日時点で海面水温はまだ27℃~29℃と、太平洋側、日本海側の日本近海で高い状況が続いています。
なぜ台風が発達しなかったのか、國本さんによると「海面水温が高いので台風が発生したが、秋の乾燥した空気の影響で、雨雲がわきづらく台風が発達しなかった」ということです。
國本 気象予報士:
海面水温は高いので台風自体は発生しやすい環境ですが、発達するかどうかはまた別です。21日~23日の3連休辺りで少し涼しい空気が入りました。その空気の一部が、台風の西側に巻き込まれるように入ったことで、台風が発達しづらい状況になりました。