
一方、弁護側は、井上被告は幼少期に義理の母親から暴力を受けるなどし「生きていても仕方がない」と考えてしまうことが多く、生い立ちや家庭環境は、斟酌することができると述べました。

そして事件の重大性を認識し、正面から向き合っているとして執行猶予が付いた判決を求めました。

裁判長から発言を促された井上被告は「亡くなった2人の家族や友人に対しての気持ちを述べたいです」と話し、傍聴席に向かって次のように述べました。
一方、弁護側は、井上被告は幼少期に義理の母親から暴力を受けるなどし「生きていても仕方がない」と考えてしまうことが多く、生い立ちや家庭環境は、斟酌することができると述べました。
そして事件の重大性を認識し、正面から向き合っているとして執行猶予が付いた判決を求めました。
裁判長から発言を促された井上被告は「亡くなった2人の家族や友人に対しての気持ちを述べたいです」と話し、傍聴席に向かって次のように述べました。