大きな被害を出す地震、台風、ゲリラ豪雨ー。もし自分が被災したら…その時のために知っておきたい3つの“お助けアイテム”があります。

“無料で取り出せる”自販機

2024年1月に起きた石川県・能登半島地震。電気も止まり、住民が避難した先では自動販売機を壊して商品を配ったケースもありましたが…

『防災安全協会』事務局長 水口健さん:
「停電時には飲料メーカーも無償で提供できるようにしてくれる」

災害時に、ある操作をすれば無料で商品が取り出せる「災害支援型自販機」は、全国に、6万台以上あるんです。目印は「災害救援ベンダー」などのシール。前面上部など、目立つ所に貼ってあります。

では、いざという時どんな操作をすればいいのか?『伊藤園』の自販機で教えてもらいました。

まず操作するのは、取り出し口の上にある箱型のカバー。コインなどでロックを解除しカバーをはずすと、中にハンドルが!

『伊藤園』自販機部 高橋 穣課長:
ハンドルを回すことで自動販売機に必要な電力を供給し、搬出することができます」

約1分ハンドルを回せば充電が完了。商品ボタンが青く点灯し、押せば出てくる状態に。1分間の充電で、2~3本取り出すことができるといいます。

また、災害支援型自販機はハンドル式だけではありません。
一番多いのは、自販機の管理人が専用のカギを使って非常用電源に切り替える「バッテリー式」。管理人が来なかった場合は、自販機に記載の連絡先に電話です。

さらに「防災ラジオ付き」の自販機も全国に100台以上設置され、上部に設置されたスピーカーから100メートル先に届くほどの音量が出るといいます。

『防災安全協会』事務局長 水口健さん:
「普段自販機に気づいたら、それがどういう自販機かちょっと注意して見るのも大切」