今夜までに新たな熱帯低気圧が2つ発生へ 台風14号に発達も

台風13号は奄美地方を通過して東シナ海を進み大陸方面へと向かっていますが、日本の南の海上では東西に対流活動が活発となっていて雲域が広がっています。

気象庁が発表している予想天気図では、15日21時の予想天気図で2つの熱帯低気圧が発生する予想です。

海外予報機関でも監視対象に 進路予想を発表に 

アメリカ・ハワイにあるアメリカ軍の合同台風警報センター(JTWC)の情報です。ここでは監視すべき対象となりうる熱帯低気圧についての情報や台風となった場合の警戒情報などが表示されます。

15日早朝の時点で、日本の南の海上の雲域のうちの一つについて「97W」と表示され黄色い円で囲まれています。この雲域がJTWCの監視対象となったことを意味しています。

JTWCでは定めた基準以上に発達する雲のまとまりができると、LOW(黄)→MEDIUM(オレンジ)→HIGH(赤)へとレベル分けして情報を発表します。赤色になると台風の発生時期に近づいた目安となります。それぞれの意味は以下の通りです。

LOW(黄):監視対象ではあるが、今後24時間以内に基準以上の熱帯低気圧に発達する可能性は低い
MEDIUM(オレンジ):今後24時間以内に基準以上の熱帯低気圧に発達する可能性も高まっているが、発達するには24時間以上かかる見込み
HIGH(赤):今後24時間以内に基準以上の熱帯低気圧に発達する見込み

【画像で確認】台風+秋雨前線で大雨おそれも 20日(金)までの雨・風シミュレーション