“神の手”にしか出来なかった手術も、多くの医師が出来るようになるー。医師のかわりに“目”となる技術が超進化!手術中に「宙に浮かぶ臓器」を操る、メタバース医療とは。

“神の手”は不要に…?医療を変える超高性能CT

日曜劇場『ブラックペアン』で“神の手”を持つ心臓外科医を演じる二宮和也さんに、その天才的な手術の技術を教えた心臓医療のスーパードクター、下川智樹医師。

かつて“生きるか死ぬか”といわれるほどだった心臓手術で、失敗のリスクが激減していると話します。

『帝京大学』心臓血管外科 下川智樹教授:
「お腹を開いてみないとわからない、“神の手”にしかできないというのが以前の手術だったけれども、最近では事前に手術の計画がほぼ完ぺきにできる。非常に安全に手術ができるようになった」

リスクを激減させる「完ぺきな事前準備」を可能にしたのが、最新のCT検査です。10分ほど寝ている間に身体を輪切りに撮影するCTの「解析能力」が大きく向上したのです。

他の臓器と違い常に動いている心臓。静止画のCT画像はこれまで、心臓の動きに対応できていませんでしたが…

『帝京大学』心臓血管外科 下川智樹教授:
「心臓が大きくなってそれが小さくなる1心拍で、以前は2分割、4分割で撮っていたものが、今では10分割まで撮れる。非常に細かいデータが得られるようになってきた」

心臓の動きを細かくチェックできるようになったことで、手術の成功率も上がったとのこと。例えば、心臓手術で最も多い弁膜症の手術。

弁と心臓の一部を専用の糸でつなぐオペですが、心臓が動くとその距離も変わるため、ちょうどいい長さの糸を準備しなければなりません。

以前は想像に頼るしかなく、用意した糸が実際の手術で合わないケースも…。しかし心臓の動き全体が確認できるようになり、ミスがなくなったといいます。