「ネクタリン」というフルーツをご存じでしょうか?
モモの一種で、7月から9月に旬を迎えます。

岩手県二戸市の果樹園で生産されているネクタリンを使った、二戸市内のカフェで毎年人気のスムージーを取材しました。

(奥村キャスター)
「おー赤い実がたくさんなってる!これがネクタリンの木ですね。立派ですね」
二戸市石切所の荒谷果樹園では35年前からネクタリンを生産しています。

(荒谷果樹園 荒谷直大さん)
「毛がないというところが特徴で(モモだとありますもんね)食べてもらうとモモの香り 独特な酸味が特徴だと思います」
ネクタリンの原産地は中央アジアのトルキスタン地方と言われ、日本には中国から伝わりました。

国内では長野県、山梨県、福島県を中心に生産されています。
荒谷果樹園ではリンゴ、サクランボ、ブルーベリーを主に生産していて、園内には5本のネクタリンの木があります。
(荒谷果樹園 荒谷直大さん)
「モモと一緒で非常にデリケートなので作るのが難しいというか気を使うんですけど、産直で切れ目なく出したいと思って作っています」
9月は収穫終盤。木になる実は完熟です。

(奥村キャスター)
「美味しい!もっと酸っぱいと思っていた(ですね 思ったよりは甘味が・・・味が濃いのだと思います)そう 濃厚ですね 桃と何だろう…もうちょっとなんだろうマンゴーの酸味みたいな(だから独特と言うのがふさわしいかなと)」
そのまま食べても美味しいですが…