愛らしい外見としぐさでどこの国でも人気のパンダですが、今も昔も中国にとっては必殺の外交手段でした。年配の方は「ランランとカンカン」をご存じでしょうが、実はそれよりはるか前、日中戦争の頃にパンダ外交はスタートしていたのです。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

ランランとカンカンがやってきた

ときは1972年。日中国交正常化の際、中国から日本に2頭のパンダ「ランラン」と「カンカン」がやってきました。

羽田空港に到着したパンダケージ「康康君」「蘭蘭さん」と書いてあります。なんとも人間扱いです。

日中友好のあかしとして上野動物園に送られ、当時、一大「パンダブーム」が起きました。パンダは中国固有の珍しい動物であり、見た目としぐさの可愛らしさに日本人はたちまち魅了されました。

パンダを一目見ようと集まった人の行列は2kmにも及んだそうです。。

一目見ようと、上野動物園には親子連れが行列を作り、一瞬のチラ見のために、5時間も6時間も待ったといいます。高度成長も終盤、石油ショック前夜の「最後の祭り」という時代でした。

日中戦争の頃にパンダがアメリカに贈られた

中国にとって「外交の最終兵器」パンダ。実は意外なことに「パンダ外交」が始まったのは日中戦争時まで遡ります。最初の事例は、まだ中華人民共和国が成立する前。1941年の蒋介石政権下です。
まさに日中戦争のさなかに、蒋介石は当時のアメリカにパンダを贈りました。

蒋介石本人よりも妻の宋美齢の方がパンダ贈呈プロジェクトを主導したと伝えられています。(*敬称略)

これはアメリカとの友好関係を強化し、日本に対抗するために国際的な支持を得る目的でした。