9日も西日本では猛暑日となった場所もあり、暑い一日となりました。そして関東では8日、ゲリラ豪雨で野外音楽イベントが中止に。数人が病院に搬送される事態となりました。(9月9日「Nスタ」午後4時40分ごろの放送より)

フェスで落雷 避雷針があっても落雷するのはなぜ?

南波雅俊キャスター:
栃木・真岡市「井頭公園」で2日間開催された「ベリテンライブ2024」。来場者は2日間で約1万2000人(見込み)で、サンボマスターなど18組のアーティストが出演しました。

主催者によると、8日午前10時に野外ライブが始まったころは、まだ雨が降っていませんでした。しかし、雷が近づいているという予報もあって、午後3時42分に一時中断。午後4時20分ごろに落雷を確認し、イベントが中止になりました。

対策として、移動式の避雷針を複数設置していたということです。避雷針は半径100mが“保護エリア”なので、ステージ・物販などのエリアは安全な“保護エリア”の範囲でしたが、その近くに雷が落ちました。

雷が落ちた木から約20m離れた仮設テントにいたスタッフ9人が足の痺れを訴え、うち6人が救急搬送されたということです。

なぜ、このようなことが起きたのでしょうか。防衛大学校・小林文明教授によると、「木に落ちた雷が人間に伝わる『地電流』ではないか」ということです。