まずは横から。続いて上から。
確かにチュンチュン音は鳴っているが、音が小さい!
横から叩くのと比べて上から叩いた方が音が響きにくいのです。
そのため南北線では音に気づかなかったというわけです。

では、なぜ南北線と東西線・東豊線では、負集電器の形が違うのでしょうか?
札幌市交通局 牧野海斗さん
「案内軌条(レール)の形が東西線・東豊線と南北線では異なる」
その答えは、レールの形状にありました。


南北線のレールは、Hを横にした形なのに対して、東西線・東豊線は、Tを逆にした形のレールなのです。
実は、東西線の工事をするに当たり、横から接触する負集電器に変えると、車両のスペースが広くなるということで、この方式が採用されたのだといいます。
それに伴って、レールの形も変更されました。
札幌市交通局 牧野海斗さん
「案内軌条(レール)の形により、音の響き方も変化しているのかもしれません」
これが「チュンチュン音」の正体でした。
【この記事を画像でもう一度見る】