静岡県三島市で開かれたマルシェです。何かを叩く音が聞こえてきました。子どもたちが、一生懸命金づちで叩いて作っているのは。
<中西結香記者>
「きょうのしずおか産は5円玉と同じ真ちゅうで作ったスプーンです」
真ちゅうとは、銅と亜鉛を混ぜ合わせた金属のことで、5円玉や鍵などにも使われています。こちらのブースには、真ちゅうでできたネコや犬のバッジ、食器などが並び、その隣では、子どもも大人も自分だけのスプーンを作っていました。
<小野さんと参加者>
「うまくできた。うまいね〜」
「やばい。汗が」
「大変だったけど、達成感がある」
「いや〜行ってよかったね。カレーのスプーンも作れて」
「きょうはカレーに」
ワークショップを開いているのは、静岡県沼津市に住む鍛金師・小野裕康さん(71)です。鍛金師とは、金属の伸びや収縮を利用して器などを作る職人です。
沼津市にある小野さんの作業場です。まず、真ちゅうの板にスプーンの形を下書きし、のこぎりとハサミで切りとります。
<小野裕康さん>
「だいたい型でほとんど(スプーンの形が)決まっている。最初、どういう形にするっていうのがちょっと難しい。手に持って、どういう風に馴染むかなって」
切り取った真ちゅうを金づちで叩いて伸ばし、スプーンの形を作ります。
<小野裕康さん>
「金づちはいつも同じ動きをしているので、左手でスプーンを動かしている。少しずつ変えてやるとか、思い切って大きく変えてやるとか、左手の動きが大事」
持ち手の部分も、手に馴染むように伸ばし、10分ほどで完成です。
小野さんが、独学で真ちゅうのスプーンを作り始めたのは今から10年ほど前です。
<小野裕康さん>
「前は建築板金という屋根の外装をやっていたが、60歳くらいになると高いところに登ってやる仕事が、体が老化して危険になってくるもので、他にできる仕事はないかと探した」
そんな小野さんにとって、身近な存在だったのが金づちやはさみでした。
<小野裕康さん>
「金づちもいろんな種類があるし、ハサミも色んな種類があって(スプーンを作るためには)切る用途や切るものによって、いろいろ変えないといけないので、そこのコツが経験上わかっていたので、非常にそこは楽と言えば楽でした」
使う道具や力加減によって、金属の伸びる度合が変わります。1つの作品を作るのに、3本ほどの金づちを使い分けるといいます。いまでは、コップなども手掛けています。
<小野裕康さん>
「真ちゅうの魅力は使っていくと、経年変化で色が変わっていくことなんですよ。それが、おもしろいと言えばおもしろい。ステンレスやアルミに比べると、色が変わって自分のスプーンを育てる感覚が楽しい」
真ちゅうのスプーンは、使い込むことで味のある色に変わり、40年から50年もの間、長く使えるのも魅力です。
<小野裕康さん>
「スプーンを作ることを、子どもたちに知ってほしい。自分の手でも簡単に色んな手作りのものができるって。そこが望みです。これからもそれを子どもたちに教えたいなと思っています」
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
