世界遺産の「氷河地帯」 ボートで移動、“10日間”のキャンプ泊

世界遺産には、何日もボートや船で移動しながら撮影をするものがあります。テレビ屋の場合は仕事なのでそれなりに大変ですが、一般の人だったら水辺の旅やキャンプの楽しさも味わえる世界遺産を紹介します。

アメリカとカナダにまたがる世界遺産「アラスカ・カナダの氷河地帯」

まずはアメリカ・アラスカ州とカナダにまたがる世界最大級の氷河地帯。世界遺産としての正式名称は「クルアーニー/ランゲル-セント・イライアス/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク」という4つの自然公園の名前を並列したもので、長すぎる上にどんな世界遺産なのか分からないので、番組「世界遺産」では「アラスカ・カナダの氷河地帯」と呼んでいます。

今年、番組では、カナダ側のタッチェンシニー-アルセク公園からアラスカ側のグレーシャー・ベイ国立公園までボートで川を移動しながら撮影しました。これは世界的に人気のボート・ツアーのルートで、番組も一年前に予約してツアー用のガイドとボートを押さえることができました。

毎日上陸してキャンプ泊

ルートは約200キロ。ラフティング用のボートで移動しながら美しい渓谷、そして氷河が流れ込む湖など、壮大な自然を楽しむことができます。10日間ほどの日程ですが、すべてキャンプ泊。毎日、川沿いのキャンプ地に上陸し、テントを張って食事をして寝る…というキャンプ好きにはたまらない日々です。

ガイドの操船で激流を越えていく

番組の撮影では2隻のボート、2名のガイドという体制だったのですが、ガイドはふたりとも20代の女性でした。このガイドさんが超優秀でボートの操り方は上手いし(激流で転覆でもしたら機材もろとも水没してしまうので、番組的には大変重要なポイント)、さらに作ってくれるキャンプ飯が絶品。手の込んだメキシコ料理を作ってくれたりして、撮影隊はかなりラッキーでした。

この日のキャンプ飯はメキシコ料理

ちなみにキャンプで出たゴミや排泄物は、環境を守るために持って帰ります。体力的にもかなりハードなので、アウトドア上級者向きのボート旅かもしれません。