“運動中止”の暑さでも…高野連「試合を消化していかないといけない」

「運動は原則中止」とされる暑さ指数をさらに上回る「33」以上の状態も、4割以上にあたる34試合で確認された。

愛知県教育委員会は2024年から、すべての県立高校に対し、暑さ指数「33」を超えた場合はすぐに屋外での部活や体育の授業を打ち切るよう通知を出している。

この状況を高野連はどう受け止めているのか。

――暑さ指数「31」とか「33」を超えている試合がみられたが?

愛知県高校野球連盟 鶴田賀宣 理事長
「WBGT(暑さ指数)が『33』を超えるというのは、運動中止しなきゃいけない数字なのかもしれない。ただ、大会運営の中では試合を消化していかないといけないので、休憩を複数回入れながら、生徒の様子を十分にこちらが観察しておかないといけない」

2024年からベンチにスポットクーラーを配置したり、体調の悪そうな選手をチェックして個別にスポーツドリンクを配ったりと、念入りな熱中症対策をしながら運営にあたっている。

それでも愛知大会では選手や応援の生徒、保護者などあわせて64人が熱中症になり、うち11人が救急搬送された。

松本教授は4年前にも同じ球場で調査を行っている。
記録的な猛暑だった2020年ですら、7月に暑さ指数が「31」を超えた日は、7日間のみ。しかし2024年は、28日間も「31」を上回った。

中京大学 松本孝朗 教授
「このまま気温が上がり続けると、学校の体育の授業すら、屋外では中止せざるを得ないような暑い環境になってしまう」