9月も記録的な暑さの可能性 ゲリラ雷雨や“ノロノロ台風”に注意

今後の暑さはどうなるのでしょうか。

東京の9月の最高気温は平均27.5℃(去年31.2℃)ですが、広瀬気象予報士によると「平年を上回る記録的な厳しい暑さが続きそう」だということです。

広瀬気象予報士:
皆さんが思っている通り、暑さは続きます。
台風が次々とやってこない限りは、晴れて気温が上がる状況が続きそうです。これから運動会シーズンで練習などが始まると思いますが、災害級の暑さが9月も続くと思って、熱中症対策は万全にしてほしいです。

秋なのになぜ暑いのか?というと、気圧配置も真夏モードが続きそうだからです。

夏の主役になる太平洋高気圧が、平年以上に強まって日本列島に大きく張り出す状況になるとみられます。

太平洋高気圧の縁をまわって湿った空気も流れ込んでくるので、晴れて暑くなったと思ったら、急に雷雨になるゲリラ豪雨も9月に発生しそうです。天気の急変にも注意をしてほしいです。

今年の東京は、雷の発生日数が多かったので、その傾向は1か月続く可能性があります。

産婦人科医 宋美玄さん:
太平洋高気圧が張りだしているのは、今年はたまたまなんですか?それとも気候変動でこれからはこういう夏が続きがちなんですか?

広瀬気象予報士:
気候変動の観点で言うと、どんどん強まっていき暑い日が続くのではないかと見られていています。

今年は太平洋高気圧が強まりやすい状況になっていますが、南に訳があります。

赤道付近の熱帯の海域に、雲が発生しやすい状況になっていて、雲が発生しているところは上昇気流ができますが、どこかで空気が下がらないといけない。

雲がいっぱいあるところの北で高気圧が強まる。南にたくさん雲があるときは、北の高気圧も強まって暑くなるというわけです。

台風10号の影響が各地で出ました。その後、台風11号ができていて、日本列島への影響は限定的かと見ていますが、台風が発生しやすい状況が続いています。

台風11号の東隣の海域にまとまっている雲が、今後、熱帯低気圧(台風の卵)に変わっていく可能性があります。今週も、台風情報に注意しながら過ごしてもらいたいと思います。

台風10号は、ノロノロ台風で影響が長引きました。その傾向は9月も続いてしまう可能性があります。

例年の秋の台風の特徴は、高気圧の縁を回って北上して偏西風に乗って速度を上げて進んでいくのですが、今年は高気圧が強いので、偏西風が南に下りてきにくい。

仮に、台風が北上してきても台風を流してくれる風がないので、ゆっくり進む傾向は続いていくので、その分、台風の影響が長引いてしまう可能性があります。

井上キャスター:
まだ秋じゃなくて夏なんですね。

広瀬気象予報士:
今年も9月は夏だと思って、対策を進めてもらいたいです。

========
<プロフィール>

広瀬駿さん
1989年愛媛県生まれ
気象予報士・防災士・健康気象アドバイザー
横浜国立大学大学院で台風を研究