放送中のドラマ『西園寺さんは家事をしない』。本作には、主人公・西園寺一妃の働き方やライフスタイルなど、親近感を持ってもらえるためのキャラ作りに欠かせないアイデアパートナーがいる。博報堂キャリジョ研プラスの瀧川千智、白根由麻、用丸紗希、下萩千耀、松村和、小島麻衣、そして本作のプロデューサー岩崎愛奈(敬称略)と共に、主人公・西園寺さんを深堀りしていく。
今一番推したいロールモデルは西園寺さん
突然だが、ドラマは身近な世界を描いている一方で、登場人物やストーリーがどこか非現実的な物語であるというのが一般的なイメージではないだろうか? だが、松本若菜演じる本作の主人公・西園寺一妃は「親しみやすい」のひと言に尽きる。そのキャリアやライフスタイル、働き方など、現代社会で働く女性のリアルを描いているからこそ、ファンタジーがより現実味を帯びているのだ。
西園寺さんの細かな設定に関して岩崎プロデューサーが取材協力を依頼したのは、博報堂キャリジョ研プラス。最終回で19.6%という高視聴率を獲得した『私の家政夫ナギサさん』でもタッグを組んだ、女性に寄り添う精鋭チームだ。博報堂及び博報堂DYメディアパートナーズのスタッフを中心とした社内プロジェクトで、「女性の幸せを起点に、すべての人が生きやすい“ニュートラルな社会”作り」をビジョンに掲げている。
働く女性(キャリジョ)に関するインサイト発掘、調査を行い、多様な立場にある生活者の声に向き合ってきたマーケティング情報を元に、西園寺さんの設定は考えられている。

瀧川氏は、働く女性の新たなロールモデルとして西園寺さんを推しているという。
「ロールモデルがいないという話をよく伺います。例えば、女性役員の方に話を伺うと、どこからも足を引っ張られないよう常に完璧でいなくてはいけないと言い、20代、30代の方たちからしたら到底真似できない。でも西園寺さんは、ダメな部分もあるし、部下のケアもし過ぎない。女性のリーダーだからこうしなきゃいけないというのがない。それは現実に取り入れてもいい部分なのではないでしょうか。責任は取るけど、母のような過剰なケアはしない、あくまでマイペースなのが良い」。それを受けて、下萩氏は「西園寺さんは、チームメンバーの個々の力を信頼しているんですよね。リーダーだけど、周りを盛り上げる。そんなマネジメント的な役割をしているところが素敵です」と続けた。

岩崎愛奈プロデューサーはその部分に関して、西園寺さんの後輩・武田英美里(横田真悠)との関係性に秘密があるという。
「後輩の武田を、当初は“武田ちゃん”と呼ばせようと思っていたんです。西園寺さんのアシスタントですし、若手社員という立ち位置にしようと。でも、西園寺さんの抜けているところをカバーするのは武田なのではと考えたときに、西園寺さんは後輩を手厚くサポートするのではなく、自分で動いてもらって育ってもらう。自分が完璧じゃないと思っているからこそ、そういう育て方をするのではないかと思いました。西園寺さんなりの武田に対する信頼関係を、呼び捨てにすることで表現しました」と明かしてくれた。