まず「温帯低気圧」とは、通常のニュースなどでも見聞きする低気圧のことで、日本付近にある低気圧のほとんどがこの「温帯低気圧」です。

北半球では赤道付近が暖かく、北極付近が寒いですが、南の暖気と北の寒気との温度差によってできるのがこの温帯低気圧です。温帯低気圧は暖気と寒気で構成されているんです。

一方、熱帯低気圧は暖気と寒気の温度差ではなく、海上の強い日差しで発生します。
海水が温められ大量の水蒸気が発生、上昇気流ができて渦が作られ、雲ができます。熱帯低気圧は暖気のみで構成されているんです。
なお温帯低気圧は前線を持つことがありますが、熱帯低気圧は前線はありません。

今回は、熱帯低気圧の構造、つまり暖かい空気で構成される形が保たれる予想となっているのです。

ただ、今後は台風が陸上を進むため、熱帯低気圧へと変化するタイミングが早まる可能性もあります。

また温帯低気圧に変化した場合は、かえって雨の範囲が拡大し、影響も広がる可能性もありますので注意が必要です。

石川博康 気象予報士