台風10号は、31日は西日本を東へ進み、9月1日は紀伊半島を北上する見込みです。台風本体から離れた東日本でも、台風周辺や太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、太平洋側の地域を中心に、断続的に雷を伴った激しい雨の降っている所があります。
台風はこの後、9月1日から2日にかけ熱帯低気圧へと変わる予想となっていますが、SNSなどでは「熱帯低気圧ではなく、温帯低気圧では?」という投稿も多く見られました。熱帯低気圧と温帯低気圧は何が違うのでしょうか?

まず始めに台風の状況です。

31日09時の実況
【種別】台風
【存在地域】 田辺市の南南西約50km
【進行方向、速さ】 東南東 15 km/h (8 kt)
【中心気圧】 996 hPa
【最大風速】 18 m/s (35 kt)
【最大瞬間風速】 25 m/s (50 kt)

31日21時の予報
【種別】 台風
【存在地域】 潮岬の南東約40km
【進行方向、速さ】 東 ゆっくり
【中心気圧】 998 hPa
【最大風速】 18 m/s (35 kt)
【最大瞬間風速】 25 m/s (50 kt)

01日09時の予報
【種別】 台風
【存在地域】 尾鷲市の南約60km
【進行方向、速さ】 ほとんど停滞
【中心気圧】 998 hPa
【最大風速】 18 m/s (35 kt)
【最大瞬間風速】 25 m/s (50 kt)

02日09時の予報
【種別】 熱帯低気圧
【存在地域】 越前市付近
【進行方向、速さ】 北 10 km/h (6 kt)
【中心気圧】 1004 hPa

気象台によりますと、台風10号は今後「熱帯低気圧」へ変わる予想となっています。なぜ温帯低気圧ではなく、熱帯低気圧なのでしょうか?

まず、台風と熱帯低気圧の違いについてです。

気圧の高低や低気圧の大きさで決まると思いがちですが、実は中心付近の風速の違いだけなんです。
最大風速が17.2メートル以上が台風で、17.2メートルに満たなければ熱帯低気圧と呼びます。
台風10号は、午後3時時点の最大風速は18メートルですので、「台風」となっています。

また、今回は「温帯低気圧」ではなく「熱帯低気圧」へ変わると予想されています。なぜなのでしょうか?

こちらも熱帯エリアにある低気圧が「熱帯低気圧」で温帯エリアにある低気圧が「温帯低気圧」思いがちですが、実はこの2つ、低気圧の構造によって区別されているんです。