食卓に新たな革命が!“タネが消えちゃう?”スイカに、“スイカのような”、“レモンのような”メロンまで。夏のフルーツの二大巨頭、スイカとメロンが今、驚きの進化を遂げています。
安住アナも驚いた「タネごと食べるスイカ」

「今、スイカが熱いです。タネごと食べてプチプチして美味しいという新スイカが出てきた」と話すのは、全国の農家や飲食関係者が愛読する日刊紙『日本農業新聞』の報道部次長、石原邦子さん

その新しいスイカとは、2024年から本格的に全国のスーパーに出回り始めた「ぷちっと」。値段は普通のスイカと同じぐらい。
外見も、緑に黒の縞模様と一見普通のスイカですが大きく違う点が2つあるんです。
まずはタネ。大きさが普通のスイカの8分の1!ゴマぐらいのサイズ。
しかも果肉と同じぐらい簡単に嚙み切れるので、タネを食べている感覚がないんです。

実際に食べてみたTHE TIME,マーケティング部の原千晶部員も
「全然タネ気づかない。すごい!タネが気にならないからサクサク食べられる」
安住紳一郎アナも食べたことがあるとのことで、「キウイフルーツのタネみたいな感じでそのままいけるし、噛んでもチョコチップやゴマみたいな感じで気にならない」とのこと。

新品種スイカ「ぷちっと」が誕生したのは、奈良県。
実は、日本のスイカの品種の8割は奈良県生まれ。雨が少なく、寒暖差の大きい奈良盆地がスイカ栽培に適しているからなんです。

その奈良県にある『萩原農場』は、100年以上前からスイカの品種改良を続ける“スイカ業界のトップランナー”で、新品種「ぷちっと」も開発しました。
『萩原農場』スイカ育種チーム 大岩利和さん:
「一般的にはこの業界、1品種作るのに10年ぐらいかかると言われていますが、ぷちっとは20年ぐらいかかった」
タネを噛んだ時にガリっとした嫌な食感、これをどう克服するか…。
タネなしスイカもありますが、栽培に手間がかかるため量産しにくいのが欠点。そこで発想を変え、「タネを感じないぐらい小さく」と、様々な品種を2万通りも交配。
夏前後の5カ月で200玉のスイカを食べ、20年かけてタネごとおいしい「ぷちっと」を誕生させたのです。