沖縄の師走の風物詩、NAHAマラソン。RBCは毎年、生中継でお伝えしていますが、その中継でジョガーたちと一緒に走り、NAHAマラソンを体感しながら伝える
「ジョガーリポーター」がいます。

ことしのジョガーリポーターを、あのアナウンサーが務めることが決まりました。

去年の第37回NAHAマラソンは、新型コロナによる制限を設けない久しぶりの大会とあって、多くのランナー・ジョガーが沿道の応援を背に、南部路を駆け抜けました。

嘉大雅アナ(23年大会)
「国際通りに来ました。沿道の応援も本当に温かいです。私は去年牧志の拠点リポートだったのでこの波を迎える側でしたが、中に入ると全然違いますね、テンションが上がります」

RBCのNAHAマラソン中継でジョガーリポーターを務めたのは嘉大雅アナ。何度もリタイヤを考えながらも、制限時間ギリギリでゴールにたどり着きました。そして今年はこの人が務めます。

「與那嶺啓です。ことしは私がNAHAマラソンの魅力をたっぷりとお届けします。36歳満を持して挑戦します!」

RBC NEWS Linkのキャスター・與那嶺啓アナです。その意気込みを聞くと…

與那嶺啓アナ
「NAHAマラソンって本当に各地点で色んな方々に応援してもらえるし、地域の魅力に触れることができる素敵な大会だと思うので、そうした大会の魅力を一緒に走っている方々と言葉を交わしながら伝えられたらいいなと思います。自分自身も沢山楽しみたいと思います」
「ただ終盤、制限時間になった時に柵が閉まるあのシーンを見ると胸が締め付けられるんですよね。そこに行かないように頑張りたいなと思っています」

片野達郎アナ実況(23年大会)
「歓喜と無情の瞬間が今、訪れようとしています。カウントダウンが進んでいく、人間の鎖が準備を進めていく、もう少し、あと少し、そして今6時間15分が経過。奥武山陸上競技場、花火が上がりまして、人間の鎖が行く手を阻む、第37回NAHAマラソン、ここにタイムアップ!」

気力を尽くしてゴールを目指したジョガーたちの前に無情にも立ちはだかる、陸上競技場の柵。この悔しさを味わわないためにも、大会までの4か月、どのような対策をしたらいいのか、この人に聞きました。