非常に強い台風10号が接近中ですが、自宅での備えは進んでいるでしょうか。
対策のポイントを防災士に聞きました。
動きが遅く、影響が長引くおそれがある今回の台風。
まず、家の「外」ではどんな備えができるのか、宮崎市に住む防災士の鈴木良一さんに聞きました。
(防災士 鈴木良一さん)
「こんな形で皆さん庭(で植物)を置いていいるが、そういったところも固定する。うちみたいに木が多ければ、『みんな集まれば怖くない』で、木も集まればお互いに守ってくれますので(ロープで固定する)」
ほかにも、物干しざおなど、風で倒れそうなものは、あらかじめ倒しておく。
不安定な木の枝は切る。
さらに、側溝や排水口を掃除して水はけを良くしておくことも大切です。
(防災士 鈴木良一さん)
「(地形上)そこが一番水がたまる。そうすると車もそこが通れなくなるので、一番は地域で排水のところで水はけを良くするために、みんなで落ち葉とか(の掃除)そういったのをする」
また、鈴木さんは、倉庫に非常時に使えるロープやバールを常備し、150本ほどの飲料水をローリングストックしています。
そして、家の中では・・・
(防災士 鈴木良一さん)
「こんな形で、ここに全部災害時のとき(に使うものが)全部入っている」
停電時でも使えるラジオやテレビのほか、保存食やバッテリー、救急用品など、カテゴリーごとに分類してすぐに取り出せるように整理しています。
(防災士 鈴木良一さん)
「日頃からの備えで、台風になってもそれは当然使えるし、ハザードマップを活用して、自分の家(のこと)を一番知る。みんなで地域の特性を学んで、どう避難するかをあらかじめ決めておけばいい」
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

