南アジアに位置する国、バングラデシュ。面積は日本の4割程度ですが、人口はおよそ1億7000万。今月初め、15年続いた長期政権が倒れ、国のトップが国外逃亡する事態になりました。

きっかけは学生たちが政策の不平等に声を上げたことでした。新たなリーダーたちはこの国をどう変えようとしているのか。現地で話を聞きました。

「完全に壊されている」首相が国外逃亡…現地では何が

バングラデシュはインドから分離した飛び地国家のパキスタンに属していたが、1971年に独立した。

かつては、飢饉にあえぐ世界で最も貧しい国の一つだった。近年、豊富な労働力を背景に急激な経済成長を遂げ、今ではインドの影響もあり、IT産業でも存在感を増している。

一方で、大卒者は就職難で若者たちの不満が政権トップのシェイク・ハシナ首相に向かった。デモのきっかけは公務員の採用枠をめぐり、政権に近い人々を優遇する制度への抗議だった。

2024年7月16日には、抗議する学生が警察に銃撃され、その後死亡した。それを撮影した動画がSNSで拡散されると、デモは一気に全土へ広がった。

8月5日、軍の説得を受けたハシナ氏はインドへと逃亡。15年にわたる長期政権が幕を閉じた。

政権の終焉からわずか4日後、現地に金平茂紀キャスターが入った。

警察の銃撃を受けた人たちが運び込まれた市内の病院。いまも100人以上が入院している。

男性は、職場から帰宅する途中、銃撃されたという。

銃撃された市民
「警察の無差別な銃撃からは、野良犬も路上生活者も、ストリートチルドレンも逃げることができませんでした」

金平キャスター
「警察の警備についてどう思いますか?」

銃撃された市民
「いまは、国民は警察のことを必要としていません。警察が、自国の国民を裏切ったんですよ。ハシナ前首相の命令で、こんなことをしでかしたんです」

家の中にいたのに撃たれたという学生も。

銃撃された学生
「寝室にいたら、突然、銃弾が飛んできました。私の左足を貫通して、妹の右足にも当たりました」

自宅は建物の9階。警察のヘリコプターから銃撃された可能性があるという。

銃撃された学生
「デモがピークの時は、インターネットが何日も遮断されて、何も知ることができませんでした」

国連人権高等弁務官事務所の報告によると、この1か月で、死者は約650人にのぼると見られている。

金平キャスター
「完全に壊されている」

主のいなくなった首相公邸では、政権交代を喜ぶ多くの人が集まる一方、民衆の一部が暴徒化し、略奪も起きた。

金平キャスター
「公邸の入り口ですが、木が倒されちゃっていて、中に相当激しい動きがあったということが分かりますね」