地中海の白い迷宮都市「テトゥアン旧市街」

「白い迷宮都市」とも言われるテトゥアン

モロッコにある「迷宮都市」が、世界遺産の「テトゥアン旧市街」です。

テトゥアンを囲む城壁

山の斜面に沿って白い家々が建ち並び、旧市街全体が高い城壁で囲まれています。

街の中には細い道が迷路のように広がり、まさに白い迷宮都市。番組「世界遺産」で撮影したのですが、石畳の路面に帯状の線が走っていて、実はこれが道案内の役目を果たしています。

道の中央に3本の線があるのが大通りで、城門に続いています。2本線は大通りから分岐した路地。1本線はその先が行き止まりになっている袋小路・・・という具合です。

テトゥアンはスペイン・アンダルシアから移ってきた人々が住み着いた街

15世紀、スペイン・アンダルシア地方に住んでいたイスラム教徒がキリスト教勢力に敗れ、海を渡ってアフリカ側に逃げてきて住みついたのがテトゥアンです。そのため今でもアンダルシアと相通じるところがあります。

たとえばテトゥアンの白い家並み。アンダルシアには、かつてイスラム教の王朝が築いた世界遺産「アルハンブラ宮殿」がありますが、その近くにも同じような白い家並みの住宅地があります。またアルハンブラ宮殿内部を飾る色タイル・・・これもモロッコのテトゥアンで同じようなものを見ることが出来ます。

水場を彩るタイルもアンダルシア由来のもの

テトゥアンの街角に色鮮やかなタイルで作られた水場があるのですが、このタイルはアルハンブラに由来するものなのです。

水場の水は出っぱなし

水場は街の各所にあり、水が出っぱなしで誰でも自由に使うことが出来ます。水源は山の斜面に沿って作られた街の上の方にいくつもあり、そこから地下水路が張り巡らされ、傾斜によって自然と街の下へと流れているのです。

テトゥアンの地下水路網

この地下水路網、作られてから500年経っても現役。

テトゥアンの水場
誰でも自由に使うことが出来る水場

かつては飲料水としても使われ、水場だけではなく各家庭にも分配され、顔を洗ったり食器を流したり、生活用水として使われています。

近代的な水道が出来る前は、貴重な「命の水」を得るために都市の人々はさまざまな工夫をこらしてきました。